【クロネコゆうパケット対応】winter SALE まるよのみなみさやか 80g 3本セット
この商品について
![](https://file003.shop-pro.jp/PA01005/420/images/product/minamisayaka/1.jpg)
みなみさやかとは
主に宮崎県で栽培されている品種のお茶です。
発酵茶や釜炒り茶などにすることが多いお茶で、
香りに特徴があります。
農家さんと連携し、この品種茶に着目しました。
2017年に改植(茶の樹の植え替え)を機に静岡の牧之原台地へ。
![](https://file003.shop-pro.jp/PA01005/420/images/product/separate.png)
![](https://file003.shop-pro.jp/PA01005/420/images/product/minamisayaka/3.jpg)
一味違う、まるよの「みなみさやか」
改植を経て2020年茶の樹も成長し、
いよいよ摘採・加工ができるようになりました。
まだまだこの世に誕生したばかりの新商品です。
まるよ茶屋では、この品種茶の香りをより愉しめる特別な製法で加工しています。
緑茶に比べ、花のような香りのお茶でジャスミンを連想する甘い香りを愉しめます。
![](https://file003.shop-pro.jp/PA01005/420/images/product/separate.png)
![](https://file003.shop-pro.jp/PA01005/420/images/product/minamisayaka/4.jpg)
新たな試み「香り緑茶」製法
通常の緑茶製造では、
摘採した生葉を蒸気で蒸して乾燥させていく工程を踏みます。
煎茶の場合は摘採から、
蒸す工程までの期間はなるべく熱を帯びない工夫をしたりして、
鮮度を保つ必要があります。
「香り緑茶」の製法はこの方法とは逆に、
摘採後蒸す工程の前に一工程「萎凋(いちょう)」工程を踏みます。
これは紅茶や烏龍茶の時に行うことが多い工程で、
茶の葉が発酵していくのに必要な準備です。
その工程を緑茶に適用させ通常の緑茶には引き出せない、
香りを引き出すことができ、
味わいは緑茶らしい旨味感と上質な渋みとなります。
みなみさやかの愉しみ方
おひとり分であれば4gの茶葉を急須に入れ、1分ほど蒸らします。
2人〜4人で5〜7gの茶葉で同様に2分ほど蒸らしてください。
「みなみさやか」はお茶単体だけでも主役になれるお茶です。
スイーツ関係との飲み合わせはもちろんですが、
クッキーやスコーンといった焼き菓子系が特にお勧めです。
渋みが効いているので甘さが引き立ちます。
![](https://file003.shop-pro.jp/PA01005/420/images/product/separate.png)
![](https://file003.shop-pro.jp/PA01005/420/images/product/minamisayaka/5.jpg)
【商品規格】
〇商品名:まるよのみなみさやか
〇内容量:80g
〇茶 種:香り緑茶(煎茶)
〇産 地:静岡県
〇賞味期限:製造から1年
![](https://file003.shop-pro.jp/PA01005/420/images/product/separate.png)
全ての商品 /
全ての商品 / シーンからさがす / 洋菓子と一緒に /
全ての商品 / 気分からさがす / リラックスしたいとき /
全ての商品 / 予算でさがす / 1,000円〜2,000円 /
2025 ウィンターセール (開催期間: 2/01~2/28) /